2007年7月2日月曜日

「第31回喜香会」(喜多六平太記念能楽堂・平成19年7月1日)

能「班女」
シテ・梅野浩吉
ワキ・宝生欣哉
ワキツレ・大日方寛
ワキツレ・梅村昌功
アイ・山本則俊
笛・槻宅聡
小鼓・曽和正博
大鼓・佃良勝
後見・香川靖嗣・中村邦生
地謡・友枝昭世・塩津哲生・長島茂・谷大作・金子敬一郎・狩野了一・井上真也・佐々木多門

喜香会は香川靖嗣さんのお弟子さんの会。従ってこの「班女」のシテも職分の方ではない。だが、他のジャンルでもしばしば そうであるように、上演を拝見して感銘を受けるかどうかと職分か否かは原則的に言って無関係であり、今回、能についても そのことを認識したので、特に観能記録を残しておくことにする。観ている私の方が技術的な知識がないから、技術的な細部までは わからなかったが、自分が受けた印象から、きっと納得の舞台であったと思われる。後見の香川師もまた、満足のいった上演だったのでは なかろうか。

受けた感銘を言葉にするのはいつも難しいのが、何よりもまず、拝見して「班女」という能の素晴らしさを感じることができた。 つまり、私は謡い、舞われているのが職分でないことなどすっかり忘れて、端的に作品に向きあっていた。 謡も舞も、基本が非常にしっかりとされていて危うさのようなものが全く感じられず、そのために作品の世界に入り込めたのだと思う。 また何といっても職分と比べたとき、装束をつけて舞う回数の違いは歴然としているに違いないにもかからわず、全く違和感のないもの だったことも特筆される。

個別の場面を取り上げるのは適切でないかも知れないが、ワキツレが扇に言及した後の、班女の心の揺れが現われる部分は 特に印象に残った。姿を拝見しての印象ということでは、ワキ正面から拝見したせいもあって、特に着座したときの姿の美しさ― 特にシオル時の表情、そして勿論、最後の劇的な再会の後、扇をかかげて舞台を周って留めるまでの表情の晴れやかさが印象的だった。

ついつい職分の能を拝見したときと同じような感想の書き方になってしまうが、実際、職分の演能でも、全く退屈してしまうことも ―私のような観能の回数の少ないものですら―幾度と無くあったことを思えば、上手下手とプロかどうかは関係ない、とよく言われるのを 目の当たりにした気がする。長年にわたり積み重ねて来られのであろう研鑽の重みを感じた。

演能後、シテの方のお話を伺ったところ、お師匠様の真似をされているだけ、とご謙遜なさっておられたが、私には自ずと滲み 出てくる個性のようなものも明確に感じられた。何よりも、物語の構造の見通しが非常に良いこと、そして、謡のことばの 雰囲気の移り変わりのようなものが明確に感じられたことが印象に残っている。謡の詞章に関する深い理解なしには、恐らくそうした 表現は不可能なのではないかと思う。

実際、この能は構成が独特で、最後の劇的な再会に至るまでのプロセスをどのように組み上げていくかが難しいのではないかと 思うのだが、その点では以前にテレビで見た別の流儀の職分の演能よりも寧ろ今回の方が説得力があったように思えるほどだった。

アイ、ワキ、そして囃子や地謡との呼吸もあっていて、とてもバランスの良い舞台に感じられた。繰り返しになるが、本当に、シテが 職分でないことが信じられなかった。(囃子方、アイ、ワキ、そして地謡と錚々たる陣容だったが、一緒に演じられた職分の方々も 大変に力のこもった演奏で、充実した一番であったと想像する。とりわけクセより後の高潮は、職分の演能でもなかなか聴けない、 素晴らしいものだったと思う。