2010年4月4日日曜日

「第4回香川靖嗣の會」(喜多六平太記念能楽堂・平成22年4月3日)

能「実盛」
シテ・香川靖嗣
ワキ・宝生閑
ワキツレ・大日向寛
ワキツレ・御厨誠吾
アイ・野村扇丞
後見・内田安信・友枝雄人
笛・一噌仙幸
小鼓・大倉源次郎
大鼓・柿原崇志
太鼓・観世元伯
地謡・友枝昭世・塩津哲生・長島茂・狩野了一・金子敬一郎・内田成信・大島輝久・井上真也

昨年の同じ時期に第3回の舞台を拝見した折、「桜を愛でる暇も、花曇りの風情を味わう時間もありはしない」といった言葉を書き付けてから1年、 身辺の慌しさは累進することすらあれ、決して緩むことはなく、けれどもそれゆえに一層、それが自分にとってかけがえのないもの、手放してはならないもので あるという気持ちは強まり、数か月分の疲れを引きずりつつも、今度は親しんだ目黒の舞台へと向かう。番組は「実盛」。あろうことか、これが初演とのお話で、 この一番の貴重さと、それを拝見できる幸運に思いを致しつつ開演を待つ。この会の常で最初に馬場あき子さんのお話があるが、齢を考えればまだ本当には 理解できていないと窘められるかも知れないことを承知で、それでも私がこの「実盛」に共感しているその根拠の幾つかに触れる内容で、肺腑を抉られるような 気持ちになる。実際には狂言一番と休憩の後、「実盛」を拝見することになるのだが、本当なら今の季節に相応しい筈の狂言よりも、私の心境は「実盛」の 舞台にこそ相応しく、久しぶりに能楽堂の見所に居ることに現実感をなかなか感じることができず、何か幻でも見ているかのうちに「実盛」の開演となる。

前場は非常に強い宗教性を帯びた舞台。遊行僧による法話の席という前場の場面設定のせいなのだろうが、宝生閑さん演じる僧の荘重な謡によって 定位された場の雰囲気が囃子によって増幅される中、気付くと幕が上がっていて橋掛かりに翁がいる。勿論それと知っている人はその出を待つこともできた だろうが、私は全く不意を討たれた。翁の歩みから、それが生身の人間ではなく幽霊であることがわかるし、舞台に翁が入ってくると すうっと背景が遠のいて、遊行僧と翁だけの空間が形成される。口開けの狂言が告げたように、舞台の上で繰り広げられている対話は、外からは 不可視であるというのが何の不思議もない、当然のことのように思われる。その一方で、なかなか名を名乗りたがらない翁の心情(幽霊に対して適切な 言い方かどうかはわからないが)がまるで我が事のように自然に感じられる。名を名乗らないというのも、この作品においては鬢髭を墨で染めて正体を 隠して最期の戦に挑んだ実盛が「名のれ名のれと責むれども、ついに名のらず」という姿勢と響きあっていて、だから一瞬その逡巡の理由について 混乱してしまいそうになるほどだ。複式夢幻能の常とは異なり、前場と後場の対比はぎりぎりまで弱められる。昼と夜の対比があり、 名乗る前と後の対比はあるけれど、遊行僧と実盛の霊だけの閉じた(他人からは)不可視の空間という場の印象も一貫している。

後場の懺悔の物語を私は涙なくして拝見できなかった。その多くは単純化して言ってしまえば共感と同情の涙であったかと思う。だけれども 拝見した舞台には単なる自己憐憫や感傷といった退嬰を拒み、それを超えていく何かがあったと私には感じられた。それがどこまでシテの立ち姿や 所作の圧倒的な美しさ、そこに込められた強い気迫によるものなのか、実盛を演じる上でのいわゆる解釈によるものなのかを分離することに 意味があるようには思えない。だが舞台に現れた実盛は敗残した老武者であるよりも寧ろ、己の運命を従容しつつもなお、最後まで自己の本懐を 遂げようとする強烈な意志の持ち主として感じられたのだ。そればかりではない、こんな感じ方は論理的には全くナンセンスだけれども、 私には何百年もの時を隔てて、実盛その人の魂に逢ったような生々しさ、実在感を感じ取らずにはいられなかった。

倒叙によりまず最初に首洗いの物語がなされるが、まずはその場面の克明さ、鮮烈さに 息を呑まずには居られない。義仲が気付くところでは、それに思い当たった義仲の心の裡の動揺が伝わってくるかのようだし、呼び出された樋口の 驚きにも胸を衝かれる。首洗いの場面も髪がみるみる白くなり、墨が水にながれる様が見える。こう書けば当たり前のことのようだが、 これらが謡と扇を使った所作だけで眼前に繰り広げられるのであり、後から思えば全く信じがたい。と同時に写実を捨て、颯爽としては いるけれど大将のいで立ちでもなければ髪も白髪の老武者姿で後場の実盛を演じるところに、まさに「見えないもの」を伝えることのできる 能の奥深さを垣間見ることができるような気がする。

クセで「故郷に錦を飾る」決意をし、己が死に場所に選んだ戦に大将のいで立ちで臨む経緯を語るところは堂々としていて、その決意の揺ぎ無さを 感じる。心のどこかで既に安堵しているような、澄み切った心境が伝わってくる。そういう心持ちで討たれた人間が何故成仏できずに怨霊となって いるのか訝しく感じられる程だ。もちろんその理由は最後に明かされる。彼はかつて自分が命を賭して助けた義仲を死ぬ前に一目見たかったに 違いない。その心情の背後には、運命の悪戯で平家に仕える身となって最期を迎えることになるまでの時間の重みがあるのだろう。 実盛の表情がどんどんと澄み切ったものになっていくように感じられたのは、後場の懺悔の物語がそうした生の時間の重みから、今度こそ 解き放たれるプロセスそのものであると思えば納得がいく。思えば不思議なことだが、馬から落ちて最早これまでと観念したときの 「戦にはしつかれたり」という言葉が、今回は悲痛一方には感じられなかった。寧ろそれは自分が選択した「死に方」を全うする瞬間が いよいよ到達したことの認識と、義仲に討たれるという最後の望みが叶わなかったことへの諦観が入り混じったものと感じられたのだ。

恐らく実盛その人が最期に至るまでそうであったに違いないように、老修羅物でありながら老体であることや諦念ばかりを強調するのではなく、 必ずしも自分の思い通りになったわけではなくとも己の最期を納得がいく仕方で全うしようとする矜持、それを一つ一つ実行していく勁さと 澄み切った心境といったものを同時に感じさせる舞台であった。組討の部分の老人とは思えない程の、職業軍人の非情なまでの 手際の鮮やかさ〈まさに「修羅」を垣間見たような思いがして、私は思わずぞっとした〉と、馬から落ちてどうと倒れた後の疲労感、諦観の対比の鋭さ、 更には懺悔の物語を終え、終曲で祈りつつ留め拍子を踏むときの横顔に浮かんでいた、ほとんど「晴れやか」と形容したくなるような微笑を湛えた表情を 忘れることができない。シテの能面の表情の微妙な変化の多様さとその一つ一つから感じ取れる含蓄の深さは特筆すべきもので、彼が生きて きた時間の長さとその行路の険しさを感じさせるような、幾重にも折り重なる心情の複雑な屈折が現れていたものが、最後には本当に安らぎに 充ちた微笑に変わっていくその変容の様は、見所の心に強いカタルシスを惹き起こさせる。こうした舞台の後では拍手は無用なものとしか感じられない。 シテが去り、ワキとワキツレが去り、囃子と地謡が去った何も無い能舞台にも確かに何か「気」が、「気配」が遺されている。それは私の心の中にも 広がっている。

演奏は囃子、地謡とも完璧と形容したくなるほどの密度の濃い、充実したもので、特に後場での地謡は圧倒的だったが、そればかりではなく、 シテの謡に込められた多様な感情に応え、時に寄り添うかのような大鼓の音色の変化の細やかさ、ほとんど澄み切ったものでありながら、 どこかに心の呻きを遺し、寂寥感を押さえることのできない実盛の心境を映し出すような笛の音色が特に印象に残った。

能楽堂を出てしまえば否応無く「世の成り行き」に引き戻されるのは避け難い。けれどもこうした舞台を拝見した後では決して元通りということはない。 もちろん私個人の問題が何か解決したわけでもないし、解決のための手がかりが得られたわけではない。更に言えば自分の心に起きた変化にしてみても、 意識に捉えうるレベルでのそれに限ってしまえば、それが育って大きな転換をもたらすような何かに至るものではないかも知れない。 そもそも最初にも述べたように、本当の意味では未だ私には実盛の心境などわかりはしないのかも知れないのだ。だがそうであったとしてもそれは、 今日拝見した舞台から受け取ったものが未だ自分には汲み尽せない程の豊かさを備えたものであるということに違いない。馬場さんは劈頭の解説で、 ご自身にとってこの「実盛」という能が突きつける物の重みを率直に語られていたけれど、私はまだその重みを充分に受け止める程に熟していないのだろう。 だが、舞台を拝見して受け取ったものは、賢しらな反省的な自己意識が己の限界と思い為した範囲を超えて、私の奥底に沁みわたり、何時の日か、 思いも拠らぬ時に何かを惹き起こす伏流となるような気はしている。それほどまでの力に充ちた演能であった。

あるいはまた、老武者の若振舞いが、見方によっては滑稽ですらある可能性に馬場さんは言及されていたけれど、だからといってそれは実盛の選択に対する否定であったり、 拒絶であるわけではないだろう。冷静な人からすれば実盛の行為は愚かしくさえあるのかも知れないけれど、少なくとも今の私にとって、そうした愚かしさは「世の成り行き」の中で 己を全うするのには必要なものに思えてならないのである。少なくとも私はそうした愚かさなしにやっていくことは出来そうにない。

実盛の最期は客観的には無慚なものに違いないのかも知れない。だがその無慚さは実盛その人が死して後、手塚を、樋口を、義仲を絶句させ、 涙を流させた。死して後ではあるけれど義仲との再会は確かに成就したと言ってはならないのだろうか。そればかりではない。そうした実盛の生き様は 200年を隔てて世阿弥に最高傑作の能を書かせ、更に数百年の後、このような名演によって語り継がれている。彼は見事に「錦を飾った」のだ。 そしてそうした事実そのものが今の私にとっては「世の成り行き」の中で生きるためのかけがえのない糧のように感じられるのである。(2010.4.4初稿)